ふとした時に鏡を見ると、口の周りが赤くなっていたり、カサカサと粉を吹いていたり、時には小さなプツプツができていたり。食事や会話など、常に人目に触れる場所だからこそ、口周りの肌荒れは本当に憂鬱なものです。このしつこい肌荒れの背景には、一体どのような原因が隠されているのでしょうか。口の周りは、他の顔の部位と比べても、皮膚が非常に薄くデリケートなエリアです。皮脂を分泌する皮脂腺が少ないため、肌の潤いを保つバリア機能がもともと弱いという特徴があります。この無防備な状態の皮膚に、様々な外部からの刺激が加わることで、肌荒れは引き起こされます。最も一般的な原因は、物理的な摩擦です。食事の後に口を拭く行為、マスクの着脱によるこすれ、そして無意識のうちに口元を触る癖など、日々の何気ない動作が、デリケートな皮膚にダメージを与え、バリア機能をさらに低下させてしまいます。また、食べ物や飲み物の付着も大きな原因です。特に、香辛料や酸味の強いもの、あるいは醤油やソースといった調味料が口周りに付着したまま放置されると、それが刺激となって炎症やかぶれを引き起こすことがあります。よだれや鼻水も、長時間皮膚に触れていると、その水分が蒸発する際に肌の潤いを奪い、乾燥や荒れの原因となります。さらに、口周りは胃腸の不調を映し出す鏡とも言われます。食生活の乱れや便秘、ストレスなどによって胃腸の働きが弱ると、肌のターンオーバーが乱れ、口周りに肌荒れとして現れることがあります。これらの原因に加えて、特定の化粧品や歯磨き粉が肌に合わない接触皮膚炎(かぶれ)や、乾燥、紫外線なども複雑に絡み合い、症状を悪化させます。口周りの肌荒れを改善するためには、まず自分の生活習慣の中に潜む原因を見つけ出し、それらを一つ一つ取り除いていくことが不可欠なのです。