-
刺激物を避けるだけじゃない。口がヒリヒリする時の食事法
口の中がヒリヒリと痛む時、食事は大きな悩みの種となります。香辛料や酸っぱいもの、熱いものなどがしみて、食べるのが苦痛になってしまうことも少なくありません。このような時に、ただ刺激物を避けるだけでなく、積極的に摂ることで症状の緩和や回復を助ける栄養素もあります。口が痛い時の食事の基本は、「低刺激」で「栄養価が高い」ことです。まず、避けるべき食べ物を確認しましょう。唐辛子や胡椒などの香辛料、レモンや酢の物などの酸味が強いもの、そして熱々のスープや飲み物は、弱った粘膜を直接刺激し、痛みを増強させます。また、煎餅やナッツ、揚げ物の衣などの硬い食べ物も、物理的に粘膜を傷つける可能性があるので避けましょう。では、どのようなものを食べれば良いのでしょうか。主食は、おかゆや雑炊、柔らかく煮込んだうどんなどが、喉越しも良くお勧めです。タンパク質は、体の細胞を作るための重要な栄養素です。豆腐や卵、ひき肉を使ったあんかけ、白身魚の煮付けなど、柔らかく調理したものを摂りましょう。そして、特に意識して摂取したいのが、粘膜の健康をサポートする「ビタミン類」です。皮膚や粘膜の再生を助ける「ビタミンB2」(レバー、うなぎ、卵、納豆など)や「ビタミンB6」(鶏肉、マグロ、バナナなど)、粘膜を保護する「ビタミンA」(緑黄色野菜、レバーなど)、そしてコラーゲンの生成を助け、抵抗力を高める「ビタミンC」(ブロッコリー、じゃがいもなど)は、積極的に摂りたい栄養素です。これらの食材を、ポタージュスープや、野菜をミキサーにかけたスムージー、プリンやヨーグルトなどのデザートに加えることで、無理なく栄養を補給することができます。飲み物も、人肌程度の温度の牛乳や、麦茶、野菜ジュースなどが良いでしょう。痛みが強い時は、無理に固形物を食べようとせず、栄養補助食品などを活用するのも一つの手です。口の中がヒリヒリする時は、食事の内容を少し工夫するだけで、苦痛を和らげ、回復への道をサポートすることができるのです。