-
繰り返す口内炎。その原因は噛み癖かもしれません
口の中に、痛い口内炎が繰り返しできて、なかなか治らない。そんな悩みを抱えている方は、もしかしたら、無意識のうちに口の中の同じ場所を噛んでしまう「噛み癖」があるのかもしれません。口内炎ができる原因は様々ですが、その引き金として最も多いのが、口の中の粘膜にできた「傷」です。そして、その傷を作る最大の原因が、自分自身の歯で粘膜を噛んでしまう行為なのです。通常、一度噛んでしまった場所にできる口内炎は、1〜2週間もすれば自然に治ります。しかし、問題なのは、その傷が治りかけた頃に、また同じ場所を噛んでしまうという負のループに陥ってしまうことです。なぜ、同じ場所ばかりを噛んでしまうのでしょうか。そこには、いくつかの理由が考えられます。一つは、一度噛んで傷ついた粘膜が、炎症によって少し腫れ上がるためです。腫れた部分は、当然、他の部分よりも歯に当たりやすくなるため、再び噛んでしまうリスクが高まります。また、歯並びや噛み合わせに問題がある場合も、特定の場所が噛みやすい「ホットスポット」になっていることがあります。例えば、一本だけ内側に傾いている歯や、尖っている歯があると、常にその部分の粘膜が巻き込まれやすくなります。合わなくなった被せ物の縁が、頬の粘膜を傷つけているケースも少なくありません。さらに、ストレスや疲労が溜まっていると、顎の動きをコントロールする筋肉の協調性が乱れ、噛み間違いが起こりやすくなります。この噛み癖による、終わりのない口内炎の連鎖を断ち切るためには、まず、その原因を突き止めることが不可欠です。もし、特定の歯が原因で同じ場所を噛んでいる疑いがあるなら、歯科医院で相談するのが最も確実な方法です。歯科医師は、問題となっている歯の尖った部分を少し丸めたり、噛み合わせを調整したりすることで、粘膜が傷つきにくい環境を整えてくれます。また、ストレスや疲労が原因だと思われる場合は、意識的にリラックスする時間を作り、十分な休息をとることが、根本的な解決につながるのです。