抜歯後の数日間は、何をどう食べるかが、血餅を守り、順調な回復を遂げるための重要な鍵となります。空腹を満たしつつも、デリケートな傷口を刺激しないためには、どのようなメニューを選べば良いのでしょうか。まず大原則として、「柔らかく、刺激がなく、熱すぎないもの」を意識しましょう。抜歯当日から翌日にかけては、噛むという行為自体をなるべく避けるのが理想です。おかゆや雑炊、ポタージュスープ、具のない茶碗蒸しなどが最適です。栄養バランスが気になる場合は、プロテイン飲料やヨーグルト、豆腐、ゼリー飲料などを活用しましょう。ただし、ストローは使わずに、スプーンでゆっくりと口に運ぶことが絶対条件です。抜歯後2〜3日が経ち、痛みが少し落ち着いてきたら、徐々に噛む食事に移行していきます。しかし、まだまだ油断は禁物です。柔らかく煮込んだうどん(短く切っておくとすすらずに済みます)、パン粥、マッシュポテト、スクランブルエッグ、よく煮た野菜などが良いでしょう。魚も、煮魚など骨がなくほぐしやすいものであれば食べられます。一方で、絶対に避けるべき食べ物もあります。まず、煎餅やナッツ、硬いパンの耳、揚げ物の衣などの「硬いもの」です。これらは物理的に血餅を傷つけたり、剥がしたりするリスクが非常に高いです。また、唐辛子や胡椒、カレーなどの「香辛料が効いたもの」や、酢の物、柑橘類などの「酸味が強いもの」も、傷口にしみて激しい痛みを引き起こすため避けましょう。ごまや細かく刻んだネギなど、小さくて硬い粒状のものも危険です。抜歯した穴に入り込んでしまい、炎症の原因となることがあります。食事は抜歯した側とは反対の歯で、ゆっくりと優しく噛むことを心がけてください。食後は、激しくうがいをせず、水で口をそっとゆすぐ程度にしましょう。少しの工夫で、食事のストレスとリスクを大幅に減らすことができます。
抜歯後の食事術で血餅を傷つけないメニュー選び