口の中が原因不明のヒリヒリとした痛みに悩まされている。口内炎が繰り返しできたり、舌が荒れたりする。そんな症状がある方は、一度、ご自身の口の中にどのような「金属」が入っているかを確認してみてはいかがでしょうか。その不快な症状の犯人は、長年あなたの口の中にある、歯科治療で使われた金属かもしれません。これは、「歯科金属アレルギー」と呼ばれるもので、口の中にある金属が、唾液によってわずかずつ溶け出し、金属イオンとなって体内に取り込まれることで引き起こされるアレルギー反応です。アレルギー反応というと、花粉症のようにすぐに症状が出るものを想像しがちですが、金属アレルギーは、金属が体内に蓄積されてから症状が現れる「遅延型アレルギー」に分類されます。そのため、何年も前に治療した銀歯が、ある日突然、アレルギーの原因となることがあるのです。症状は、口の中に現れるものと、全身に現れるものがあります。口の中では、金属が直接触れている歯茎や頬の粘膜が赤く腫れたり、ただれたりします。また、舌がヒリヒリと痛んだり、味覚がおかしくなったり(味覚異常)、口内炎が頻繁にできるといった症状も見られます。一方で、金属イオンは血流に乗って全身に運ばれるため、一見すると歯とは無関係に思える場所に症状が現れることもあります。手のひらや足の裏に、水ぶくれや膿が繰り返しできる「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」や、原因不明の全身の湿疹、アトピー性皮膚炎の悪化などが、実は口の中の金属が原因だったというケースも少なくありません。もし、このような症状に心当たりがある場合は、まずは歯科医院で相談し、必要であれば皮膚科を紹介してもらい、「パッチテスト」というアレルギー検査を受けることをお勧めします。パッチテストで原因となる金属が特定されれば、その金属を含まない材料(セラミックやレジンなど)に詰め物や被せ物を交換することで、長年の悩みだったヒリヒリとした痛みや皮膚症状が、劇的に改善する可能性があるのです。