口の中がヒリヒリと痛む、食べ物がしみる、そして舌や頬の内側に、白い苔のようなものが付着している。そんな症状がある場合、それは「口腔カンジダ症」かもしれません。口腔カンジダ症とは、カンジダ・アルビカンスという真菌(カビの一種)が、口の中で異常に増殖することによって起こる感染症です。カンジダ菌は、もともと誰の口の中にも存在する常在菌の一つで、健康な状態であれば、他の細菌とのバランスが保たれており、特に悪さをすることはありません。しかし、何らかの原因で体の抵抗力(免疫力)が低下したり、口の中の環境が変化したりすると、カンジダ菌が異常に繁殖し、病気を引き起こすのです。口腔カンジダ症には、いくつかのタイプがありますが、最も一般的なのが「偽膜性(ぎまくせい)カンジダ症」です。これは、舌や頬の粘膜、上顎などに、白いミルクかすやチーズのような、点状あるいは膜状の付着物が見られるのが特徴です。この白い膜は、ガーゼなどでこすると簡単に剥がすことができ、その下は赤くただれて、ヒリヒリとした痛みを伴います。もう一つが「萎縮性(いしゅくせい)カンジダ症」で、特に舌の表面の乳頭が萎縮して赤く平らになり、強いヒリヒリ感や灼熱感を感じます。白い膜は見られないため、舌痛症など他の病気と間違われることもあります。口腔カンジダ症になりやすいのは、乳幼児や、体の抵抗力が落ちている高齢者、あるいは糖尿病やがんなどの病気を抱えている人です。また、ステロイド薬や抗生物質を長期間使用している場合も、口の中の菌のバランスが崩れ、発症しやすくなります。入れ歯の手入れが不十分で、入れ歯の裏側でカンジダ菌が繁殖することも、高齢者によく見られる原因です。治療は、主に「抗真菌薬」のうがい薬や塗り薬、あるいは内服薬が用いられます。もし、口の中のヒリヒリ感と共に、白い苔のようなものが見られたら、自己判断せず、歯科や口腔外科を受診し、正しい診断と治療を受けることが大切です。
そのヒリヒリ、カンジダかもしれません。口腔カンジダ症とは